夏が来~れば 思い出す~
どうも!はせっち★です。
今回は、初夏がくれば思い出す。
岩手の夏の風物詩
「チャグチャグ馬コ」をご紹介します。
岩手県は古くから名の知れた馬産地。
馬を大切にする慣わしが根付いています
「チャグチャグ馬コ」もそのひとつ。
馬の息災延命を祈り、
馬の守り神・蒼前神社にお参りすることから始まりました。
滝沢村の蒼前神社から盛岡市の盛岡八幡宮までの約15キロ
100頭ほどの馬が大行列 で
行進します。
お~っ!街の中心を、お馬さんが大行進!
金銀紅紫 艶やかな装束に包まれた姿が圧巻!!!
よーくご覧ください。
頭やお腹にキラキラ光る丸いものが、
たくさん付いていませんか?
これは「鈴」です。
お馬さんが歩くたびに、鈴は「チャグチャグ」と音を鳴らします。
この鈴の音こそが「チャグチャグ馬コ」の特徴であり、
名前の由来なんですね。
環境省の発表する
「残したい日本の音風景100選」にも認定されています!
だから、写真や動画で見るのではなく、
実際に行って、感じてほしい。
「チャグチャグ」と鳴り響く「鈴の音」を楽しんでもらいたいと思います。
実際に行ってみたいと思われた方。
ありがとうございます!
「チャグチャグ馬コ」は
6月第2土曜日に開催されます。
・・・・・・・。
そうです。
今年は6月11日(土)に、終了しました
紹介するの遅いだろって。
おっしゃるとおりです!申し訳ありません
来年まで1年間、どうかどうか辛抱強くお待ちください。
来年まで待てない方、
「いわて銀河プラザ」には
「チャグチャグ馬コ」に関連する民芸品もありますよ。
木彫りのお馬さんを彩りよく色塗りし、
さらに華やかに飾り付け
全国的に見ても、とても珍しい民芸品です。
こちらを楽しみつつ・・・
来年は是非岩手に「チャグチャグ馬コ」を見におでんせ。
(はせっち★)
撮影:anecco.サポーター くろっち