こんにちは、あかっちです。
今日は好評開催中の「ぬくだまる いわて冬の食卓」で開催された、
銀河★カフェ~いわて学講座~の様子をご紹介します!
今朝は東京でも雪っコさふって、しばれたなはん。
そんな寒いなかでも、銀河プラザでは引き続き
「ぬくだまる いわて冬の食卓」が好評開催中です。
7日、8日には銀河★カフェとして、
器とお酒のおいしい関係を学べる楽しいセミナーが開催されました。
昨日は「うつわの力、作り手の在り方」と題し、講師に陶來 大沢 和義さんを迎えて、
みんなで白木のテーブルを囲んで大沢さんのお話をうかがいました^^
大沢さんは「てまる」といううつわのシリーズを手掛けています。
介護が必要なお年寄りや、障害のある方、
はたまた乳幼児も使いやすい食器、それが「てまる」。
自分で思うように食事をすることができない人も、てまるを使うと食事がしやすくなります。
それは食事の楽しみを見出しますが、
ひいては自分でできることが増えたことが自信につながり、
使う人の生活そのものが潤っていく食器なのです!
こちらが「てまる」シリーズの器のひとつです。
見た目の美しさも大切な要素。
誰が見ても美しいということが、その器を使う人の気持ちを高めることにもつながります。
当日は岩手のプリンとお茶っコをいただきながら、器の使いやすさを実感。
プリンもお茶も、いつもよりおいしく感じますし、たべやすくって、お話も弾む。
器が食事の質をどれだけ高められるのか、
そしてそのことが生活をどれほど豊かにするのか。
その力を改めて実感したのでした。
「いわて冬の食卓」は明日までとなりました。
みなさん、ぜひ、ぜひ!遊びに来てくださいね!
本日の謎かけはお休みです(2回目なのにっ!)
んだば、まんつ! (それでは、また!)