日本橋高島屋リレーの最中ですが、ちょっと横から失礼しまーす。
皆さん、盛岡で大人気のダイニングバー 「ヌッフデュパプ」をご存知ですか?
そのヌッフデュパプの支店が、なんと六本木にオープンしたのー!
東京にいながら岩手のおいしい食材を楽しめるとあって、1月の開店以来、連日満席なんですって。
そばっち、もー行きたくて行きたくてうずうずしてたの
そんなところにanecco.サポーターの早野崇さんからご招待が。
「食用ほおずきと岩泉の幸を楽しむ会」 in ヌッフデュパプ六本木店 ですって~!
岩手県岩泉町で「早野商店」さんがつくっている、食用ほおずきのフルコースを堪能できるイベント。
ほおずきとヌッフデュパプをWで楽しめちゃうなんて~!これは行かなくっちゃ!
地下鉄六本木駅から徒歩2分。オレンジがテーマカラーの、おしゃれなお店を発見!
早野さんのご挨拶の後、まずは食前酒で乾杯。岩手県紫波町の「月の輪酒造」さんと「早野商店」さんが
コラボして完成した「ほおずきんちゃんの黄金リキュール」。スッキリしてて、でもほおずきの甘みが
ほんのり感じられるんだって
透き通った金色のお酒を飲んで、みんないきなりアガッてきたみたい
いいなあ、そばっちもはやく大人になりたい~
前菜は「ほおずきリキュールのキャロットラペ添え 大船渡産水ダコとジャガイモのタプナード」。
シャキシャキのニンジンが口の中から消えた頃に、ほおずきの甘みがフワッと広がるの
さわやかなタプナードとの相性もバツグン。
「龍泉洞ビール」ははじめてみたよ!ほんとは龍泉洞に行かなきゃ飲めない限定品なんですって。
ガッツリきたと思ったとたんに舌がサッパリしてびっくりするんだって。駆け引き上手なビールなのね。
みんな、だいぶ酔ってきたみたい
「野菜サラダ 岩泉ヨーグルトドレッシング」。うふふ、岩泉ヨーグルトの業務用サイズ(?)、
そばっち大好きなのよね
うん、ヨーグルト「風味」じゃなくて、しっかりしたヨーグルトの
味がするのに野菜にしっとりとからんでいてとってもgood! どうやって作っているのかしら。
「岩手清流鶏のソテー ほおずきソース」。ぷりっぷりの清流鶏に、
ほおずきソースの甘酸っぱさがよくあうわ。あっためると、香りと味がまた変化するのね。
ほおずきって、ほんといろんなお料理にあうのね。「何々に似てる」ってうまく言えない、
体験したことのない濃厚なおいしさなの。元々は南米原産で、コロンビアでは
「1日1個のほおずきは医者いらず」みたいに言うくらい、健康にもいいんですって。
早野商店さんが食用ほおずきを栽培するようになったのは、奥様の早野由紀子さんが
フランス旅行中に食べたサラダに、たまたまほおずきがちょこっと乗っていたのがきっかけ
なんですって。その味が忘れられなくて種を取り寄せ、試行錯誤の末に果実の収穫に成功。
いまでは岩泉町を中心に数十件の農家の方々が栽培してるそう。
そして、由紀子さんがほおずきを販売するために参加した「東京朝市アースデイマーケット」で、
偶然ボランティアで岩手の農産物を販売していた崇さんと出会ったんだって

まるでドラマみたい~!
早野さんご夫妻のお話をうかがった後は「真ダラのポワレ ほおずき風味の野菜添え」、
「白金豚のボロネーゼのペンネ」を楽しみながら参加者の皆さんとお話。
三陸に何度もボランティアで通っている東京在住の方や、「復興girls*」 を応援しつつ
ご自身も本業を活かしながら被災地支援を継続されている方などのお話をうかがって、
初対面なのにとってもあったかいつながりを感じました
どれもこれも素晴らしかったけれど、そばっちイチオシはこの、
「ドライほおずきのタルト ほおずきのアイスクリーム添え」!
ほおずきの旨みが凝縮されたざっくりタルト。ハチミツとほおずきの甘みがひとつになった、
まろやかなアイスクリーム。このアイスは「早野商店×藤原養蜂場」のコラボ商品
「ほおずきんちゃんアイス」ですって。ひとくち食べて、思わず声がもれちゃった
地元産だから云々ではなく、シンプルに「あー、あのデザートを食べたいからまた来よう!」って
思わせてくれた逸品。これはぜひとも、定番メニュー化してほし~い!
最後にヌッフデュパプのオーナーさんと記念写真。
ごちそうさまでした!そばっち、また来るからよろしくね
※ 銀河プラザでは 【ほおずきんちゃんジャム】 など、早野商店さんの一部の商品について取り扱いがございます。
(そばっち
)