銀プラからもほど近い銀座中央通りに
50万人がおしかけた昨日
大歓声に包まれた凱旋パレードでしたね
パレードと言えば、8/1-8-4に行われた「盛岡さんさ踊り
」
オリンピックの最中、こちらも熱く盛大に行われました
「そばっち、お昼には、みなっちが行ったこと無いっていう
とある会に案内してきたんだよ、それは、、」
伝統さんさ踊り競演会
そばっち同様生まれも育ちも盛岡ながら
今まで一度も足を踏み入れたことが無かった未知の会場へ潜入!
「伝統さんさ踊り」とは、
今現在のパレードスタイルの「盛岡さんさ踊り」が始まる前から
盛岡とその周辺地域に伝わってきた踊りの総称です。
ちょうど35年前から始まったもの。その時に
各地域に伝わるさんさ踊りをアレンジし統一した、
数種の踊りが誕生しました
その大モトとなっている伝統さんさはもっともっーーと古くから
各地域で伝承されてきた踊りという訳です。
むがーす、悪さをする鬼を退治して岩に誓いの手形を押させ、
人々が喜んで岩の周りを「さんさ(さぁさ)踊れ〜」と
踊ったんだとさ。それがいわゆる「三ツ石伝説」、
「岩手」の名の由来ともされてらのす〜(どんとはれ!?)
の頃からの踊りが各地域で形を変え、今なお踊り継がれています
競演会はそんな「伝統さんさ」のパフォーマンス(+ミスさんさ集団も)を
一同に、隈無く観ることができる何とも素晴らしいステージなのです!
会場に入って納得、
なるほど、これはチケットを買ってみる価値がある舞台
ダイナミックで力強い!!
今までの私の中のさんさのイメージが
軽々と覆されました
「仙北小鷹さんさ踊り保存会」
先月中野サンプラザのイベントでお世話になった
「土淵伝統さんさ」の皆さん
二人一組で組になって踊ったり、腰を低ーくして
左右に太鼓を振りながら飛ぶように舞う太鼓など迫力満点
また土淵さんさには「礼踊り」という踊りがあり
なんとお辞儀をする節もあるんです!
夜のパレードのときのかけ声は「こんばんは〜」で
子供たちがかわいらしかったです。
夜のパレードでも最後の和踊りに加わるのも惜しんで(!?)
伝統さんさをたっぷり堪能しましたよ
」
「○○ もかっこいいんだよね〜」などと盛り上がりました。
老若男女に大人気の伝統さんさ!
拍手喝采、ブラボォオー!!!
「盛岡さんさ踊り清流会」
いやー、さんさにもこんなに多種多様な踊りがあるんですねぇ〜
今まで、子供の頃からずーっと、さんさといえば
きらびやかな花車(=フロート)が練り歩く企業団体チームや
屋台の誘惑にばかりついつい目を奪われがちでしたが
こうやってさんさの真髄にじっくり触れてみるのもいいものです★
ちなみに今年の春にはいわてデスティネーションキャンペーンに際して
毎週盛岡駅前にて各団体による「おもてなしさんさ」が行われていたそうです
そんな具合で普段からこの素晴らしい伝統さんさに触れられる
機会がさらに多くなってくると嬉しいなぁ。
(みなさんお仕事や学校の傍らで大変だと思いますが)
ハワイアンダンスやバリ舞踊やなどが
観光地その土地のあちこちで観られる、位のレベル目標で(笑)
観光にいらっしゃるお客さん達も
その土地の土着的な文化に触れたいというニーズが
高まっている気運
今年から始まった「おへれんせ隊」という
観光客の参加型チームも盛りあがっていましたし、
35年続く「盛岡さんさ踊り」も成熟期を迎え
さらに進化すべくそろそろ過渡期に突入
「ダンダンダダスコダン♪」の太鼓のリズムと
「サッコラチョイワヤッセ♪」のかけ声が
いつの日か世界中でメジャーになってくれると嬉しいです
あ、個人的にはミスさんさならぬ
「ミスターさんさ」集団の結成を切望します
こちら伝統さんさとは真逆の方向ですが(笑)。
大学や大学OB集団の太鼓男子がかっこよかったんです
スピード感溢れ、全力120%で楽しんでいる感じが
伝わってきて、見とれてしまいました
少なくとも私は毎年観に行くと思います(笑)
賛同してくれるアネッコも多いんじゃないかな〜なんて
あとはHIP HOP SANSAも観てみたいなぁ〜
意外とすんなり合いそうな気がするんですよね。
SANSA DANCE BATLLEも観てみたいです
などなど、未来のさんさへの
妄想は尽きぬので、、今日はこの辺で失礼します
土淵伝統さんさの皆さん
陰ながらこれからも応援しています
盛岡市民のパワーと情熱から
元気をもらえるお祭り
みなさんもぜひいつか北国の“熱い”夏を体感しに
おでってくなんせ〜
みなっち
盛岡さんさ踊り公式HP