anecco.通信 vol.8 おちゃっこのんでけ号
もう ご覧になりましたか?
anecco.メンバーが 普段使っている
南部鉄器の キッチン用品や 雑貨の紹介、
銀プラで見つけた 南部鉄器、
職人さん 取材 などなど
オール「南部鉄器」特集 です。
まだ 読んでいない方は、
銀河プラザまで 取りに来てくなんせ
今号で 私は、
「東京で 南部鉄器を使っている飲食店」の
リサーチを しました
実は、結構あって、驚いています。
老舗の料亭、レストラン、おしゃれカフェなど。。。。。。
和洋 様々でした。
(徐々に 小出しに していければ・・・)
その中で、今回は、快く 取材に応じてくれた
珈琲舎 表参道店へ
みなっちと お邪魔してきました
珈琲舎は、表参道駅 B1出口から
徒歩1分! という場所にあります。
駅近で 都会の 真ん中。。。
騒がしい場所だろうかと 想像していたのですが、
大通りから 1歩だけ 奥まった場所にあり、
また、店内も シックで落ち着いていて、
長居してしまいそうな 安らげる雰囲気でした
お店の 人気メニューは、
焼き立ての パンケーキや フレンチトースト!!!
私が注文したのは↑↑
ホイップバターと メープルのパンケーキ(3枚重ね)。
※6枚重ねもあります。
THE・シンプル!な タイプ。
私は、どうも 昨今ブームの 派手派手パンケーキに 付いていけないのですが、
この 色と形は ひとめぼれ。
お味は、、、しっとりなのに、ふわふわ。
甘~い メープルとバターの香りにも 癒されます
ランチメニューも ありますよ
もちもちの 生パスタや サンドイッチに、
スープや ドリンクがセットで付いて、650円~です。
非常に リーズナブルですね。
さてさて、本題の 南部鉄器ですが、
紅茶を頼むと 「岩鋳」製の 南部鉄器で 出てきます。
存在感が ありますね
一番のメリットは、保温性です。
冷めにくいので、
おしゃべりに 花を咲かせたり、読書に 夢中になっても、
温かい お茶を 楽しむことができます
紅茶と鉄器は、相性が悪いと 言われていますが、
(鉄分が、紅茶の色や味を 落としてしまうなど)
対応できるよう、急須の内面が ホーロー加工されています。
紅茶文化の ヨーロッパで 流行している 南部鉄器のポットも
この タイプかと。
※鉄分を たっぷり とりたい方は、
ホーロー加工なしの 南部鉄瓶を おすすめします。
表参道の 真ん中で、
岩手の 南部鉄器に 出会えて、感慨ひとしおです。
珈琲舎の青木さんに、なぜ南部鉄器で 出すようになったか
伺うと
「表参道という土地柄、外国人の お客様も多いので、
一度見たら忘れられない、何か心に残るものを提供したいと、
初代の社長が ずっと考えていました。
当時、フランスで南部鉄器が 注目され始めていて、
採用してみることになりました。」
とのこと。
外国人もターゲットにしていたとは、驚きました
鉄器の見た目と 独特の質感や 肌触りは、
日本人のみならず、海外の人も リラックスできるのかも
パンケーキにも、南部鉄器は馴染んでいます。
「和のシーンでしか、使えない」などと 考える時代は終わったのです。
南部鉄器を使ってみたいとお考えの方、
まずは、このようなお店で 試してみるのも いいかもしれませんね
(はせっち★)
珈琲舎 表参道
東京都港区南青山5-9-1 第2タニタビル2階 ℡03-6805-0620