東京もすっかり秋の空気、冷え込んできたため
3回目のanecco.picnic(あねピク)を企画はしたものの、
若干不安でした。
「ゆきっこ飲んでぬくだまれば、なんとかなるべが…」
「南部鉄器でお湯沸がして、カップせんべい汁でも…」
脳裏ではそんな対策もちらほら考えてみました。
10月は2度も大きな台風があり
週の前半は雨。寒さはますます厳しくなるばかり…
そして迎えた10/25…
晴れました
ここ最近の寒さが信じられない位の、真夏のような日差し!!
そういえば、過去2回のあねピクも、梅雨入りギリギリの季節の中
いつも真夏のように、ピーカンに晴れていたっけな…
そんな感慨に…耽る間もなく宴はスタート!!!
皆が思い思いに購入したお弁当はどれも美味しそうです…
特に気になったのはコレ!!!
なんと参加者12名中のうち、4名が購入していたという
「1日10食限定 三笠会館の唐揚げ弁当」
創業90周年を迎える銀座の三笠会館の伝統の味、
骨付き唐揚げをお弁当にアレンジ。
みちのく清流若鶏のジュースィーな唐揚げをメインに、
銀プラでも人気のいわちくショルダーベーコンを使ったサラダなど
岩手の食材が老舗の技で素敵に彩られています!
中でも皆が美味しいと口を揃えていたのは左下の
「ほたてとほうれん草の雲丹風味グラタン」!
こちら、「美味しい銀座×JAPAN FOOD FESTA2014」というイベントでの
期間限定販売のため、残念ながら終了してしまいましたが
今後も美味しいコラボレーションが生まれると嬉しいですね
お弁当を楽しんだ後は、あねピクお決まりの(!?)岩手弁かるた
今回私は初めての読み人を担当!
自信が無いところは、なんとな〜く訛ってみましたが
正確なイントネーションがわがらね〜ものも多く、
まんつ雰囲気でごまかすのに大変だったのす
地元アナウンサーの皆様が読まれている
付属のCDでヒアリングの勉強しようと思います
参加者の方には、初級編として
「おしょす(=恥ずかしい)」
「ちょす(=からかう)」を覚えてもらいました♪
その後、銀プライベントコーナーにて行われた
「いわて銀河プラザ×伊勢丹新宿本店
岩手ごちそうさまツアーミニセミナー」に参加。
伊勢丹新宿本店「キッチンステージ」総料理長、
小山シェフのお話を聴きながら二戸町の原木しいたけや
「北三陸の海男児」の天然わかめ(わかめの概念を覆す美味しさ!)
を使った一品を、浄法寺塗の漆器で頂きました。
おみやげには付箋やらファイルやら、わんこ兄弟グッズ!
こちら、「ゲンボくん」という、わんこ兄弟の新しいお友達だそうです
実は岩手は、「しいたけ王国」といわれる程しいたけの栽培が盛ん
前回のブログでも、はせっちが原木しいたけを取り上げていましたね!
しいたけの栽培方法には、
切り株に直接菌をつけて育てる「原木栽培」と
おがくず等を固めたものに菌をつけて育てる「菌床栽培」があり
スーパーで見かける生しいたけは、効率の良い後者が一般的だそうです。
それに比べて原木栽培は手間はかかるけど肉厚で香りも味もバツグン!
今後、岩手県として原木しいたけのPRに力を入れていくのでしょう。
げんぼくんの今後の活躍が楽しみですね
がんばれげんぼくん!
原木しいたけ、銀プラでも扱っていただけると嬉しいです。
話は逸れますが、他に扱ってほしいものと言えば…
最近私がハマっている
一関市は館々森アーク牧場の「昔たまご」。
放し飼い、抗生物質不使用で育てられた鶏さんの有精卵です。
銀プラにはこちらのマヨネーズが置いてあり、気になりつつも
マヨネーズが苦手なので買ったことはありませんでした。
「昔たまご」は最近近所のスーパーにて買ってみたのですが、
バターやミルク無しでオムレツを作っても
卵がと〜っても甘くて美味しいのです
そろそろ生卵も置いてもらって
皆さまにもこの美味しさをお試しいただきたいです
しょうゆ味が中まで染み込んだ小ぶりのゆで卵は
素材の良さを感じることが出来ます
今回のピクニックでも購入し、気づいたら二個共食べていました…
北海道の次に広い岩手のいいものが、ぎゅっと集まった銀プラ。
地元ではなかなかお目にかかれないものも揃っていて楽しさ満載です
そして、毎週代わる代わる県内各地の会社や自治体が
自信の逸品を引っさげてイベントコーナーにやってきてくれます
岩手で普通に生活していても、こんなに県内各地から多くの企業さんが
自分の近くまでプレゼンしに来てくれる機会はそう無いと思うのです。
銀座はその昔、江戸時代に銀貨の鋳造売買所があったことが
その名の由来とされていますが、
アンテナショップがひしめく今も、日本中のお宝の原石が
ゴロゴロしていることには変わりありません
ぜひ、日々進化し続ける銀プラで
お気に入りの逸品を見つけてみてくださいね
そして次回あねピクで、私たちにも教えてけろ〜
改めまして、ピクニックにおでって下さった皆さま
ありがとうございました
(みなっち)